2015年04月24日

駐輪場(自転車・原付・バイク)一覧vol.2 民間駐輪場

“おまち”の中にある、民間の駐輪場をご紹介します。お買い物の際にご利用ください。
※市営駐輪場はこちら

【バイクの方にオススメ】
(1)稲森パーキング本社
155特徴:自動二輪専用の駐輪スペース。駅前や近隣商店街でのお買い物に便利です。
      静岡パルコや葵タワーに隣接しており、静岡パルコへは地下から、葵タワーには地下・2階・9階から入ること
     ができます。  ※自動二輪専用の駐車スペースの入口は両替町側になります。
face01対象:一般
icon49車種:自動二輪(中型・大型バイク)
emoji54料金:1時間150円
emoji16時間:24時間(年中無休)
icon53場所:静岡市葵区紺屋町17-2(葵タワー・
静岡パルコ横、両替町通り側から入場)
emoji13収容台数:自動二輪6台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話: 054-254-5448

(2)パーク・クラブ 七間町第2
155特徴:七間町通り歩道沿いにある自動二輪の専用駐輪場。
     近隣商店街でのお買い物や映画鑑賞に便利です。
face01対象:一般
icon49車種: 自動二輪(中型・大型バイク)
emoji54料金:1時間100円(当日最大500円)
emoji16時間:24時間(年中無休)
icon53場所:静岡市葵区七間町10-3(駐車場の一角)
emoji13収容台数:自動二輪5台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話: ヨシコン(株) 054-205-6363

(3)広済ガレージ
155特徴:ガレージの一角にある駐輪スペース。
     青葉シンボルロード沿いのイベント参加や周辺商店街でのお買い物に便利です。
face01対象:一般
icon49車種:大型バイク
emoji54料金:1時間100円
emoji16時間:8:00~20:00
icon53場所:静岡市葵区七間町18-3(浄円寺横)
emoji13収容台数:10台程度
icon58構造:屋根あり
emoji24電話: 054-255-8159


【自転車でのお買い物にオススメ】 ※一部原付、バイク利用可
(4)SHIZUOKA109 駐輪場
155特徴:SHIZUOKA109の南側にある駐輪場。SHIZUOKA109でのお買い物の際、ご利用ください。
face01対象:お客様
icon49車種:自転車・原付・バイク
emoji54料金:無料
emoji16時間:10:30~20:00
icon53場所:静岡市葵区伝馬町6-1(SHIZUOKA109南側)
emoji13収容台数:―
icon58構造:屋根なし
emoji24電話:054-251-0109

(5)新静岡セノバ 北駐輪場
155特徴:新静岡セノバ北側(施設側)にある駐輪場。新静岡セノバ周辺では一番朝早くから開いている。
     新静岡セノバでのお買い物、静岡鉄道や静鉄バスの通勤・通学に便利です。
face01対象:お客様、静岡鉄道利用者
icon49車種:自転車、原付、バイク
emoji54料金(1日または1回):5時間無料/自転車100円、原付150円、バイク200円
emoji16時間:5:45~24:00 ※シネマの営業時間前後30分は営業
icon53場所:静岡市葵区鷹匠1丁目1-1(新静岡セノバ北側)
emoji13収容台数:自転車238台、原付16台、バイク2台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-266-7500

(6)新静岡セノバ 東駐輪場
155特徴:新静岡セノバ東側にある駐輪場。新静岡セノバでのお買い物や通勤に便利です。
face01対象:お客様、静岡鉄道利用者
icon49車種:自転車・原付
emoji54料金(1日または1回):5時間無料/自転車100円、原付150円
emoji16時間:8:00~24:00 ※シネマの営業時間前後30分は営業
icon53場所:静岡市葵区鷹匠1丁目1-1(新静岡セノバ東側)
emoji13収容台数:自転車64台、原付4台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-266-7500

(7)新静岡セノバ 鷹匠駐輪場
155特徴:新静岡セノバ北側(通りを挟んで向かい)にある駐輪場。新静岡セノバでのお買い物や通勤に便利です。
face01対象:お客様、静岡鉄道利用者
icon49車種:自転車・バイク
emoji54料金(1日または1回):5時間無料/自転車100円、バイク200円
emoji16時間:8:50~24:00 ※シネマの営業時間前後30分は営業
icon53場所:静岡市葵区鷹匠1丁目1-1(新静岡セノバ北側の通りを挟んで向こう側)
emoji13収容台数:自転車623台、バイク5台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-266-7500

(8)静岡パルコ 駐輪場
155特徴:静岡パルコの両替町口にある駐輪場。静岡パルコでのお買い物の際、ご利用ください。
face01対象:お客様
icon49車種:自転車
emoji54料金:無料
emoji16時間:10:00~23:00
icon53場所:静岡市葵区紺屋町6-7(静岡パルコ両替町口)
emoji13収容台数:自転車70台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-272-8111

(9)丸井静岡店 駐輪場
155特徴:丸井A館の地下にある駐輪場。丸井静岡店でのお買い物の際、ご利用ください。
face01対象:お客様
icon49車種:自転車
emoji54料金:無料
emoji16時間:10:00~19:30
icon53場所:静岡市葵区御幸町6-10(丸井A館地下1階)
emoji13収容台数:自転車約300台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-252-0101

(10)松坂屋静岡店 駐輪場
155特徴:松坂屋静岡店北館南側から駐輪場行専用エレベーターで地下2階へ。
     松坂屋静岡店でのお買い物の際、ご利用ください。
face01対象:お客様
icon49車種: 自転車・原付・125cc以下の二輪
emoji54料金:無料
emoji16時間:10:00~20:00
icon53場所:静岡市葵区御幸町10-2(松坂屋北館地下2階)
emoji13収容台数:317台
icon58構造:屋根あり
emoji24電話:054-254-1111

(11)七間町駐輪スペース
155特徴:七間町商店街店舗利用のお客様対象の駐輪場。
     大理石で作られており、車道側から入れるタイプの駐輪場です。
face01対象:お客様
icon49車種:自転車・原付
emoji54料金:無料(最大2時間まで)
emoji16時間:24時間(年中無休) ※最大2時間
icon53場所:七間町通り各ブロック
emoji13収容台数:―
icon58構造:屋根なし
emoji24電話:―

Google マップでも作成してみました。


※掲載情報は、2015年4月24日現在の情報です。詳しくは上記リンク先、またはお電話でご確認ください。
  


Posted by I Love しずおか協議会 at 15:42Comments(0)駐輪場

2015年04月14日

商店街まめ知識vol.5 御幸町発展会 ~“御幸”の名にふさわしい大通りの商店街~

あなたの「まち歩き」が、もっとおもしろくなる「“おまち”の商店街豆知識」、
第5回目は「御幸町発展会」です。

JR静岡駅の北口から静岡県庁と静岡市役所の間にまっすぐ延びる大通り。
バスやタクシー、乗用車が数多く行き交うメインストリートが“御幸通り”です。



以前ご紹介した紺屋町名店街呉六名店街呉服町名店街をつなぐ、「呉服町通り」の
東側(駅から見て右側)にあたる大通りです。


(静岡駅ビル・パルシェ エレベーターより)

 “御幸(みゆき)通り”の名前は、1930(昭和5)年、静岡市一の大通りとして開通した際、
昭和天皇が最初に通られたことから「御幸通り」と名付けられました。

1945(昭和20)年には、区画整理により、通りに面していた紺屋町、新谷町(しんがいちょう)、
江川町、下八幡町(しもやわたまち)などをまとめて“御幸町”と称されるようになりました。


新谷町(しんがいちょう) 駿府96ヶ町石碑(ペガサートTully's coffee前)


江川町 駿府96ヶ町石碑(江川町交差点 Den bill側)
・・・現在交差点地下道工事中のため、わかりにくいです。(御幸町通りの石碑左横)
※紺屋町、下八幡町の石碑はないようです。

御幸通りには、石碑があり、今も歴史を伝えています。


当時御幸町に住んでいたデザイナーの池ヶ谷哲次さんによる「町の紋章」もあります。
ひらがなの“み”を図案化したもので、1976年(昭和51年)にこの紋章で町旗を作ってお披露目されて以来、
約40年間使用されています。

現在も、御幸町の足元にはマークのブロックがはめ込まれ、アーケードには時折旗がはためいています。


御幸通りは、松坂屋、丸井、Denbillをはじめとする大型店や、飲食、ファッションの個店だけでなく、
企業や官公庁、病院が集まっています。


松坂屋静岡店(写真右側)


丸井静岡店(B館)


Den Bill

町内には図書館やB-nest(静岡市産学交流センター・静岡市中小企業支援センター)もあり、
人や情報が密集するビジネスの中心地ともいうべき商店街です。


静岡市立御幸町図書館やB-nestが入るビル「ペガサート」

最終的に伝馬町通りと江川町通りとつながる地点にあるREVIVEビルには、
徳川家康公の遺訓や駿府城の由縁が描かれています。











※上記3点、クリックして拡大できます。



通りにはところどころベンチが置かれ、足元にはモザイク画や
県・市の花・木・鳥のタイルが埋め込まれています。


















●御幸町発展会 ホームページ http://miyukicho-shizuoka.com/

※写真のピンク色の提灯は、4月の第1金土日に開催される「静岡まつり」に合わせた装飾です。

※情報は、2015年4月14日現在の情報です。



  


Posted by I Love しずおか協議会 at 10:00Comments(0)商店街まめ知識

2015年04月13日

商店街まめ知識vol.4 呉六名店街 ~「静岡に生まれて良かった」と思える街に~

あなたの「まち歩き」が、もっとおもしろくなる「“おまち”の商店街豆知識」、
第4回目は「呉六名店街」です。

「呉六名店街」は、スクランブル交差点目の前の繁華街。
呉服町通りの「呉服町名店街」と「紺屋町名店街」の間にある商店街です。

お茶や蒲鉾の老舗をはじめ、衣料品や宝石・貴金属、雑貨、飲食、カフェ、ドラッグストアが軒を連ね、
明るい雰囲気と活気に満ちた街です。

呉服町通りのスクランブル交差点付近のベンチは、オーストリア・ウィーンのシェンブルーン宮殿にあるものと同じ。
背当たりがしっくり馴染んで、安定して座れます。


街路灯は、ハンガリー・ブダペストのビセグラッドという城にあった数百年前のものの復刻版。
景観メーカーであるカンデラベール社が、当時の図面や原型を基に忠実に復元ました。

世界中でここだけにしかない貴重なものです。

街路樹は、植物生態学の権威で元横浜国立大学の宮脇昭名誉教授指導のもとに植樹。
常にお花を切らさないように、商店街の皆さんがプランターをチェック。


建物の2階、3階のバルコニーは、ハンガリー製のハンドメイド。消防足場や避難路としての役目もあります。


「青空が見える街」というコンセプトのもと、アーケードの先端からは電動式のオーニングテントが伸びて
強い日差しや雨をよけます。

色はビルの外装と調和したものが吟味されました。

一年中緑あふれる美しい街並みでお客様をお迎えしています。


2014年(平成26年)12月から、土日祝日の歩行者天国で、
ドイツのストリートオルガンのメーカーRaffin(ラッフィン)社に特別に注文した
手回しオルガンのコンサートを開催しています。


クラシックだけでなく、「富士の山」や「ふるさと」、「みかんの花の咲く丘」等の
日本の音楽もレパートリーにあるそうですよ。

※休日でなくても、呉六名店街の山本会長のお店「ちぐさ」さんに声をかければ、
オルゴールの音色を聴けるかもしれませんよ。


晴れた日に、近くのカフェで買ったドリンク片手に、素敵なベンチで音楽を楽しむ…
そんな休日が楽しめる商店街です。


また、今年2015年(平成27年)は、徳川家康公顕彰四百年。
慶喜公が江戸を離れ静岡に来た時、同行した奥女中が慰めに作ったと言われているのが、
千代紙で折った「静岡姉様人形」です。
この機会に「静岡姉様人形」を広く知っていただければと、山本会長により
「静岡姉様行灯(あんどん)」に仕立てられました。

2mの大きなサイズもあります。

その他にも、お茶の蘭字ラベルをアレンジした駿河竹千筋細工のオリジナル行灯があり、
夜店市や新茶時期などに、通りを彩ります。


自然と共生し、“ここにしかない”お店や歴史を刻む装飾がある街。
新しいものと古いものが共存し、ひとつの風景になる…
静岡や“おまち”を誇りに思える、そんな素敵な商店街です。



●呉六名店街ホームページ http://www.gofukucho.com/
  


Posted by I Love しずおか協議会 at 14:26Comments(0)商店街まめ知識